■ティーチャーやぎぬまの「英語のツボ」■
      *縦長のスマホサイズのため、PCでは若干見にくくなっています
    やぎぬま塾:医学部受験個別指導塾
    のHPも是非ご覧ください 
      メールアドレス  
 rensei@yagisan.net     
  第12回:これは難しい! 「見る、聞く」の様々な表現.
  look, see, watch, listen, hear の使い分けが出来れば
  あなたはもうバイリンガル? その(2)
                                   
  前回は、 look, see, watch, listen, hear 
の五語についてその意味的違いを見てきましたが、今回は前回学んだことに加えて、更に発展的な観点からこれらを見て行きたいと思います。毎回同じパターンですが、まず前回学んだ事の確認をしましょう。 
  look, see, watch, listen, hear 
の五語を次のように区別しました。
  
  
  
    
      - look:「(意識的に)視線を向ける」という意味の動作動詞
      
- see: 
「(自然に)目に入る」という意味の状態動詞 
      
- watch: 
「(動いたり変化したりするもの、或いはその可能性のあるもの)を見る」の意
      
- listen: 
「(意識的に)耳を傾ける」という意味の動作動詞 
      
- hear: 
「(自然に)耳に入る、聞こえる」という意味の状態動詞
    
     
   
  
  
  see 
の「目に入る」とは即ち、「周囲の様子を網膜に映し出し、その情報を脳まで伝え脳がそれを認識する」という意味であり、 look 
at は「視線を向ける」即ち「見ようとする」の意味です。 hear と listen to 
に就いても同様の関係であり、 hear 
は「物音を鼓膜に振動させ、その情報を脳まで伝え脳がそれを認識する」という意味であるのに対し、 listen to 
は上記の枠内の説明の通り「聞こうとする」の意味です。
  
  
  従って何処が違うかといいますと、たとえ目や耳の不自由な方( 視覚障がい者= visually- impaired person 
や聴覚障がい者 ( = hearing-impaired person) であっても see や hear 
する事は不可能であれ look at や listen to 
する事は出来るということなのです。
  
  
  余談ながら、「障害者」という表現も漢字の「害」の使用を避け、最近では「がい」と平仮名を当てるようになっています。
  それでは上記 
5つの単語を用いた文を、幾つか見て行きましょう。
  
  
  
    - Watch out ! You are being followed by a 
stalker. 
    ( 気をつけて 。あなたはストーかに付けられているわよ。 ) 
     - 語句
    watch out : 用心する、警戒する《 ♦ be careful よりも強意》
    A follow B : A は B について行く、 A は B に従う 
     - All the Budget Committee members should look at 
the unfairness seen in the tax system reform bill. 
    ( 全ての予算委員会のメンバーは、その税制改革法案に 見られる 不公平さ に目をむけなければ なりません。 ) 
     - 語句 
    the Budget Committee : 予算委員会
    unfairness : 不公平 
    the tax system reform bill : 税制改革法案 
     - hearing -aid ( 補聴器 )
    
    Diet members ought to listen to the 
pros and cons of the pension reform bill. 
    ( 国会議員は、年金改革法案の賛否両論に 耳を傾けなければ 
ならない。 ) 
  
  
    - 語句 
    Diet : 国会
    pros and cons : 賛否両論
    the pension reform bill : 年金改革法案 
  
  例文に時事英語が使われていますが、徐々に慣れて下さいね。
  
  
   
  
  
  『ティーチャーやぎぬまの英語のツボ』では毎回、かゆいところに手が届く、これぞ英語のツボ!な事柄を紹介しています。